組み上げ
ブレーキローター取り付け
新品ローターをネジ穴をあわせて取り付け、ネジで締めます。
ローターを取り付けたらマウンティングブラケットを外したときと逆の手順で組付けしていきます。パッドは後で付けるためここでは付けなくてOK。今回はこのあとの車検時に分解清掃をしてくれるため、外したときの感覚でボルトを締めていきます。車検まで緩まなければOK。
ブレーキパッドの組み立て
今回行いませんでしたが、ブレーキパッドを組む前に、面取りと言ってパッドのローター接触側の角を削って落としておくとブレーキ鳴きを抑えることが出来ます。
新しいブレーキパッドと取っておいたシムという金属部品を組んでいきますが、まずはかなり汚れているので、パーツクリーナーで清掃します。その後、ブレーキパッドグリスを外した金属部品に薄く塗っていきます。裏も表も全部塗りました。とにかくローター以外が当たるブレーキパッドと金属部品にグリスを塗っておきました。
ブラケットの下のビヨンって出ている金属にも塗ります。これでパッドの引きずりを押さえているのかな?
ブレーキパッドを組んだらブラケットに装着します。取り外すときと同じ方向で組んでいきます。簡単に装着できるはず。
キャリパーの装着
キャリパーにはブレーキホースにつながったピストンがついており、このピストンでブレーキパッドをローターに押し付けてブレーキを掛けます。ブレーキパッドが減っていた分、ピストンが飛び出しているため、装着前にピストンを押し戻す作業が必要です。
ピストンを戻すのにディスクブレーキピストンツールというものがあります。これで戻すと確実なのですが、今回は大活躍のテコの原理で戻してみました。ピストンに板を当ててプライヤーで戻す人もいるようですが、うちのプライヤーでは届きませんでした。
その前に、ブレーキフルードがリザーバータンクからあふれる可能性があるので対策。車種によりますが、だいたいエンジンルームの上方にブレーキフルードのリザーバータンクがあります。前回のブレーキパッド交換からブレーキフルードを一回も換えたりしていなければかなり減っているはずなので溢れることはないかもしれませんが、大体は車検時に交換していると思います。
その場合、ピストンを押し戻した分、ブレーキフルードがタンクに戻り溢れることがあるので、事前にブレーキフルードをある程度抜いておくか、キッチンペーパーなどを差してその先を袋に入れておくと増えた分のブレーキフルードが溢れるのを防ぐことが出来ます。
準備が出来たらピストンを戻します。
キャリパーを釣ったまま、ピストンに古いブレーキパッドを当てて、キャリパーを支点にして力をかけていくとゆっくりピストンが戻っていきます。結構力が必要なのと、油圧なのでかなりゆっくりしか動きません。心配だったのでリザーバータンクを途中で見ながら繰り返し押し戻していきます。
ピストンが戻ったら、外したときと逆の手順でキャリパーを装着します。パッドを軽く押さえながらキャリパーを戻して、ボルトで固定します。こちらも本来は規定トルクで締めます。
ブレーキピストン位置調整
キャリパー装着後、タイヤを着けてジャッキを外します。
すべて組付けが完了したらブレーキが重くなるまで数回踏みます。ピストンがブレーキパッドに密着するくらいまで出てきているはず。この状態でブレーキフルードの量がMINとMAXにあることを確認してください。多かったら抜いて、少なかったら補充が必要です。溢れ防止で設置した袋等を外して、キャップを締めて完了。
このときブレーキフルードが他に付かないように注意。ダメージがあります。
確認
エンジンをかけ、ブレーキを踏んで効いていることを確認してください。その後、極低速で走り、ブレーキがしっかり効くことを確認してください。問題なければ普通に走行してブレーキの効き、異音等がないことを確認出来たら終了です。
初めての作業だったため、何度もホームセンターを往復したりしましたが、なんとか交換出来ました。それから1000kmほど走行していますが、ブレーキは問題ありません。ただ片方から軽いブレーキ鳴きがあり、時間があれば面取りをしてみようかと思っています。
コメント