簡単!タイヤ交換は自分でやってみる

車とバイク

 車のタイヤ交換。ガソリンスタンドやカー用品店で行っている人は多いと思います。車種やサイズにもよりますが、1回数千円取られますよね。でも、いくつかの道具を揃えれば簡単にDIYでできます。もちろん車に備え付けのジャッキがあれば特に追加で道具を買うことも無く交換は可能です。

時間も慣れれば30分程度で終わります。移動と待ち時間を考えると自分でやったほうが時間もお金も節約できます。

あると楽になる工具

油圧ジャッキ

車を持ち上げて、タイヤを浮かすのに使います。自分で交換を行うなら買っておいて損はありません。車を持ち上げるのが凄く楽に、早く行えます。

油圧ジャッキ←amazonへ

クロスレンチ、トルクレンチ

車載工具でもできますが、クロスレンチがあると楽に回せて締めるときも力がかけやすいです。4種類のソケット径がついているので車が変わってもだいたいはそのまま使用できます。

トルクレンチは名前の通り決まったトルクをかけて締めることが出来るレンチです。ホイールナットの締める力を規定通りにかけることが出来るので初心者にも安心です。

トルクレンチ←amazonへ

クロスレンチ
クロスレンチ

クロスレンチ←amazonへ

インパクトドライバーとソケットレンチ

 一家に一台インパクトドライバー。いままではシガーソケットから電源が取れるインパクトレンチを使用していましたが、交換するタイヤの場所が変わるたびに運転席側の窓から出して、次は助手席側の窓から出して・・・とめんどくさい。ということで、もしかして?と思い調べてみると、ありました、インパクトドライバー用ソケットレンチのパーツ。これで電源コードにとらわれず簡単にナットを締めることができます。あると無いのとでは作業スピードが断然違います。

 ソケットレンチのサイズはホイールナットに合わせたものを買う必要があります。サイズを間違うとそもそもナットに嵌らなかったり、ナットの角がナメて(削れて)ナットが外せなくなることがあります。

交換方法

交換場所

交換を行う場所は必ず平坦な硬い場所を選んでください。ジャッキが倒れると大けがをする可能性があります。

 砂利や土の上でもジャッキが転倒して手を挟む危険性があります。また、アスファルトも場所によっては凹みや陥没の危険があります。実際、過去にロードヒーティングの上でジャッキをかけて凹ませてしまったことがあります。

準備

道具の準備

 上記のもの、または車に積んであるパンタグラフジャッキとボックスレンチ、そして替えるタイヤとタイヤに合うホイールナットを準備しておきます。ホイールナットはホイールに合うならそのまま使いまわすことが出来ます。手が汚れるので軍手なども用意しましょう。

準備するもの
・タイヤ
・ジャッキ
・ボックスレンチまたはインパクトレンチ等
・ホイールナット(必要時)
・軍手等

 ホイールナットの形状は、球面座・テーパー座・平面座と種類があるためホイールに合わせた形状を選択する必要があります。異なる形状でもナット径・ピッチがあっていれば取り付けることが出来ますが、緩みなどにつながる可能性があるため、ホイールに合わせて準備することが必要です。

うちのナットもホイールに合わせて2種類使用しています。

場所の確保とブレーキ

 十分なスペースがあるところでギアをPに入れサイドブレーキをかけておきましょう。車が動く危険防止とナットをつけ外しするときにタイヤが固定され、作業しやすくなります。

交換方法

ジャッキアップ

 いよいよ交換に入ります。前輪、後輪どちらからでも構いませんが、前輪であればタイヤの少し後ろ、後輪であれば前側にジャッキアップポイントがあるのでそこにジャッキを当てることになります。場所を間違えてしまうとパーツが割れたり歪んだりすることがあるのでしっかり確認しましょう。目印に切り欠きがある車もあります。詳しくは車の取説に載っているので確認しておきましょう。

 ちなみにYAMATAは場所を間違えて、サイドシルを歪ませた経験があります(;一_一)
その時は「ミシッ」と音がして慌ててジャッキを下げました。

 車によってはフロントまたは、リアの真ん中でジャッキアップをすることができ、必要なジャッキがあれば前輪2本もしくは後輪2本同時に上げることができます。今回は1本ずつタイヤを上げて交換します。

ステップワゴンのジャッキアップポイント

 車をサイド側から覗き込むとジャッキアップポイントが見えます。ここにジャッキをかけて、車体を持ち上げていきます。

 油圧ジャッキにはタイヤがついており、上げるときにジャッキが少し前(奥側)に動きます。この時に、地面が平らでないとジャッキのタイヤが動かないため、ジャッキが外れる危険性があります。

タイヤの確認

 新品のタイヤでない場合はタイヤローテーションを行います。一般的に回転方向が決まっているタイヤは後輪に使用していたものを左右は変えずにそのまま前輪に。FF車の場合は前シーズンで前輪に使用していたタイヤは今シーズンは後輪に、後輪に使用してたタイヤは左右を入れ替えて前輪へ使用します。FRと4WDの場合は前輪に使用していたタイヤを左右入れ替えて後輪に、後輪に使用していたタイヤは前輪に使用します。

 YAMATAは、シーズンごとにどこに使用していたか記録も記憶もしていないので、タイヤの溝の残りが多いものを駆動輪に使用します。溝はいつも硬貨でだいたい測っています。10円の年号がどこまで見えるか、または100円玉の「100」の数字の1桁目の「0」を奥に入れてどこまで隠れるかを基準に残り溝を比較しています。どこに使用するか決めたら、装着部位の近くにそれぞれ置いておきます。

タイヤの残り溝の計測

タイヤの脱着

 タイヤが浮かない程度で一度止め、ここでホイールナットを少し緩めていきます。パワーがあるインパクトレンチならそのまま使用してもいいですが、YAMATAは緩みすぎると怖いのと、使っているインパクトドライバーが初心者向けの非力なものなので、ここではクロスレンチを使って緩めています。この時は完全に外さないで緩める程度でOK。すべてのナットを緩めたら、少しタイヤが浮く程度までジャッキアップします。上げすぎると安定感が無くなっていくので1㎝弱程度浮いていれば大丈夫です。

タイヤを浮かせる

 タイヤを浮かせたらインパクトで一気にナットを外していきます。この時対角に2本残しておいて最後に外すとタイヤが動かないので作業しやすいです。最後のナットを外すとタイヤが手前側に動くことがありますが気にせず外しちゃいましょう。
 全てのナットを外したらタイヤを軽く持ち上げるような感じで外します。この時、手をタイヤ上部などに掛けると、もしジャッキが外れた場合にケガをする危険性があるため注意してください。

ブレーキ回り

 外したら、ついでにブレーキパッドの減りなんかも見ておいたりできます。

タイヤを車の下に入れて安全策
タイヤを車の下に入れた安全策

 外したタイヤは車の下に入れ、ジャッキが外れた際に挟まれないようにすることを推奨しますが、実際はYAMATAはあまりやっていません。近くに換えるタイヤを置いておいて速やかに取り付けています。(実際に知り合いでジャッキが倒れて手を挟みそうになった人がいます。安全のためにはやっておいたほうが良いと思います)

 次にタイヤの装着をします。位置をしっかり合わせないと嵌りにくいので確認しながら装着していきます。タイヤをガコっと嵌めたらまずは、手ですべてのナットを軽く締めていきます。1,2回転回してまっすぐ入っていれば問題なし。これをしておかないとナットが斜めに入ってネジ山をダメにしてしまったり、しっかり固定できないで走っているうちにタイヤが外れたりする危険があります。

ナットを手で締める

 そのあとに本締めを行います。締め方は下の図のように5穴のホイールだと星型の順に、4穴ホイールの場合は対角を締めてから残りというような順番で締めていきます。僕はトルクレンチを持っていないのでインパクトで締めたのちにジャッキを少し下げてタイヤと地面が接触したくらいでクロスレンチを使って本締めを行っています。僕ぐらいになると手の感覚でトルクがわかります。はい、すみません嘘です。トルクレンチを持っている場合はここで出番となります。規定のトルクで締めましょう。

ナットを締める順番

昔、うちの親とかは足でガンガンレンチを踏んでギッチギチに締めていましたが、場合によっては、外れなくなったり、最悪ボルトが折れることもあるので締めすぎには注意が必要です。

 これを全てのタイヤで繰り返して、装着していきます。換え終わったらタイヤの空気圧を確認しておきましょう。見た目で問題なければガソリンスタンドで無料で空気圧を調整してもらい、終了です。

外したタイヤは袋に入れて冷暗所で保管します。

100㎞ほど走ったらナットが緩んでないか確認しておくと安心です。

車とバイク
シェアする
yamataをフォローする

コメント