SOTO 虫の寄りにくいランタン ST-233

キャンプに必須の道具の一つにランタンがあります。現在使っているランタンでメインの明かりとして使用しているのがカセットガスを燃料とするガスランタン。手軽さで言えばLED、明るさで言えばガソリンランタンに敵いませんが、その両方の中間かなと思っています。LEDだとなんだか味気ないしね。
そんなガスランタンの中でもカセットガスを使用して経済性が良いことと、明るさに定評があるSOTO ST-233を紹介します。
ST-233はホヤがオレンジ色で、虫が感知しにくい波長の長いオレンジ色の光で虫を寄りにくくするランタンです。実際比較はしていませんが、使用していてあまり明かりの周りに虫がたかっていることは無いように思います。市販の蚊取りマットを装着できる蚊トリフレクターを使用することでさらに虫予防効果UP!
明るさ
メーカーによると
専用のパワーガス、ST-760使用時660ルクス(230W相当)
レギュラーガスST-700使用時550ルクス(210W相当)
ということで、メインランタンとして十分使用可能な明るさです。
YAMATAは1本100円以下のカセットコンロ用のガス(CB缶)を使用していますが問題なく使えています。(自己責任で)
使い勝手
ランタン・コンロ・バーナーをCB缶で統一することで共用することができるため、個別に持参量を考えなくていいため楽です。また、ガソリンランタンのようなポンピングも不要、メンテナンスもほぼフリーです。
サイズはやや大きめですが、収納時は本体下部に上部をスライドさせて収納できるためほぼ半分の大きさになります。
ガスを装着するとき、まっすぐに入れないとうまく嵌らないため、慣れるまでは装着に少しコツがいるかも。
光量の調整はつまみで可能。点火も、ガスを出して点火スイッチを押すだけと簡単仕様です。

リフレクターの使用
このランタンには専用リフレクターがついており、光源の方向調整と、反射による光量アップ、蚊取りマットの装着ができます。ただし、メーカー推奨として収納時はホヤの内側に使用時はホヤの外側に装着と、手間がかかります。YAMATAはホヤの内側にリフレクターを入れたまま使用していますが、全く問題はありません。(これも自己責任ね)
落としてホヤが割れた!!
前回のキャンプ時に手を滑らせてランタンを落とし、ホヤを割ってしまいました。買換えようかとあきらめていましたが本体を確認したところ動作には問題がなかったため、ホヤのみを買い替えています。
この時、マントル(発光するところ)も壊れてしまったので、付け直して空焼きしました。よくマントルは壊れやすいから気を付けて!と言われていますが、通常の使用でマントルが壊れたことは今までありません。今回3,4年使用して初めてマントルも壊れました。交換したら明るくなったような気がする。。

純正だとカラーホヤとメッシュホヤのみで透明なホヤがなかったため、ユニフレームのクリアホヤを購入し装着してみました。気持ちサイズは小さいように思いますが問題なく装着出来ました。マントルも替えたこともあり、明るさがアップしたような気がします。
虫の寄り方を今後比較してみます。
コメント