ケーブルを通す
ケーブル類を通すのに、下から上げてこようと思いましたがなかなか上がってこなかったため、上から落とす作戦でとおします。

上から落として・・・・

グローブボックスを外した横のところから確保。

そこからまた下へ通していきます。ちなみにうちのStepwgnはスパーダではありませんが、納車時に頼んでセンターテーブルをつけてもらいました。下の画像では金属部分がセンターテーブルの収納部です。ノーマルステップの場合は形が違うかもしれません。
最初に外した①のカバーにクリップがあるので閉めたときに挟まないよう場所を選びながら通していきます。
カバー下から出しました。フロアが柔らかいため今回はカバーを削らずにそのまま隙間を通しましたが、断線のリスクを考えると穴を開けておいたほうが安心だと思います。
あとは外した時と逆の手順で戻していきます。この時、外したソケット類を忘れずに接続することと、通したケーブルを挟み込まないように注意します。で、完成したのがこれ。

設置
スマホホルダーはダイソーで角度が調整できるものを買ってきました。

スマホを設置して完成。スマホはデータSIMを入れてあり、スマホの裏にはHDMIケーブルがあります。スマホでテザリングすることで車の中でプライムビデオを見ることが出来ます。
EchoAutoのケーブルが邪魔だったので後日L字コネクタをかませてケーブルを下に出すように変更しています。

これでケーブルがすっきりしました。通常はEchoAutoで、長距離移動時にはスマホの裏にあるHDMIケーブルでプライムビデオを見るという状況を見た目もごちゃつかずに作ることができました。いままで長距離移動のときは、DVDを借りてきて車の中で見せていたりしましたが、Fire TVを買ってプライムビデオをを契約するだけで手間なく映画やアニメを見ることが出来るようになります。もっと早くプライム会員になっていれば良かった。。。
所要時間は3時間ほどかかりました。外装の取り外し手順さえ憶えればそんなに手間はかからないと思います。
コメント